気が付けば今年の桜も終わってしまいましたね。
正確に言えば、ソメイヨシノが終わったわけで、枝垂桜とか八重桜はこれからだから、まだしばらく桜は楽しめるか。
そんな桜が楽しめる4月は新年度ってことで、新しくできたり改正された法律が施行されるタイミングでもあります。
法律が施行されると、それに伴う行政への手続きが新設されたり変更されたりして、業種によっては過去に提出した書類を変更に合わせて再提出してくださいなんて通知があったりもしますよね。
当然、行政書士はそんな場合にも対応させていただくわけですが。
そういや、行政書士の資格試験の勉強をしてる時、テキストやネットの情報で行政書士とは何ぞやという説明に「官公署に提出する書類の作成や手続きの代理。その種類は1万を超えると言われる。」と、簡単に言えばそういう説明をよく目にしたものです。
事実、日本行政書士会連合会のホームページにもそうした説明ページがありますし。
でも、行政書士としてお仕事してみても1万種類とか実感できるわけもなく。
種類が多いなってのは体感的には分かるんですけどね。
そしたら、総務省からそれっぽい情報が広報されてたのをたまたま見つけたのですよ。
許認可等の統一的把握結果
総務省から報道資料として3月25日に発表されてたのが以下のリンク先です。
内容は、調査の概要、許認可等の総数・内訳、法律の制定・改正による許認可等の新設・廃止の状況、といった感じで許認可等の細かい資料となっています。
つか、こういう調査って、ザ・お役所仕事!って思うのは僕だけでしょか。
データを参照する側としては有り難いことですけどね。
行政書士に関する許認可等
許認可等だけで官公署への書類すべてと言えるわけではないけど、現実的に許認可等に関する書類の作成・提出が多いわけだから、このデータでほとんどを把握できると考えます。
同時に、すべての官公署が行政書士の範囲ではありませぬ。
ざっくりと分けてしまえば、法務省は司法書士、国税庁を管轄する財務省は公認会計士や税理士、厚生労働省は社会保険労務士、それ以外は行政書士ってところでいきましょうかね。
細かく見ればもっと複雑なので、大目に見てください。
というわけで、今回の資料で、現在の許認可等数は全体で14,908件。
おぉ、かなりありますね。
んで、法務省への許認可等数は337件。
財務省への許認可等数は807件。
厚生労働省への許認可等数は2,398件。
以上を全体件数から引くと、11,366件が行政書士が扱える許認可等数ということになりますね。
・・・本当に1万種類以上あった!
普通にビックリです。
あれです。びっくりぽんです。
これだけの種類、日本全国探せば、何かしら扱ってる行政書士っておられるんでしょうかね。
すっごいニッチな許認可ってのもあるんだろうかと、次はそっちが気になりつつあります。
コメント